厚生労働省では、育児や介護などの理由で離職した方の復職を推進するため、復職制度を導入して希望者を再雇用した企業に「両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)」を支給します。
【支給の要件】
次の@、Aいずれも満たすことが必要です。
@ 妊娠、出産、育児または介護を理由とした退職者について、退職前の勤務実績等を評価し、処遇の決定に反映させることを明記した再雇用制度を導入すること。
A 上記制度に基づき、離職後1年以上経過している対象者を再雇用し、無期雇用者として6か月以上継続雇用すること。
※詳細な要件は、下記URLを参照ください。
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=2&n=39
【支給額】
・再雇用1人目:中小企業38万円<48万円>
(中小企業以外:28.5万円<36万円>)
・再雇用2〜5人目:中小企業28.5万円<36万円>
(中小企業以外:19万円<24万円>)
※上記の額が、継続雇用6か月後・継続雇用1年後の2回に分けて半額ずつ支給
されます。
※<>内の金額は、生産性要件を満たした場合の支給額です。詳しくは厚生労働
省ホームページ『労働生産性を向上させた事業所は労働関係助成金が割増され
ます』を参照ください。
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=3&n=39
【お問い合わせ先】
詳しくは最寄りの都道府県労働局雇用環境・均等部(室)へお問い合わせくだ
さい。
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=4&n=39
2018年02月07日
育児や介護などにより離職した方を再雇用する企業を支援する「両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)」のご案内
posted by kishi at 15:11| 日記
2018年02月01日
助成金申請時料金改定のお願い
さて、弊事務所は、平成11年開業して以来、長年にわたり厚生労働省分野の助成金の提出代行をさせていただいています。
その間、こちらの事務所のミスにより不支給となったケースは1件もなく、顧問先ご担当者のご協力のお陰と厚くお礼申し上げます。
近年は助成金の数も増えましたが、より複雑になり、提出資料も多く、行政の指導もかなり厳しくなりましたので、こちらの事務所での作業量も莫大になってしまいました。
今までは、顧問料の他に成功報酬で助成額の1割を請求させていただいていましたが、平成30年申請分からは、それに加えて申請時にお一人様に付き原則50,000円を請求させていただきたくお願いいたします。但し、助成金の額が500,000円未満の場合等は助成額の1割とさせていただく予定です。(その場合の詳細は、その都度相談させていただきます。)
今後も助成金に限らず、誠意をもち対応させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
以上
例)キャリアアップ助成金 正社員転換コースの場合
助成金受給予定額 570,000円
申請時 50,000円
助成金入金時(成功報酬)57,000円(1割)
合計請求額 107,000円
なお、顧問契約のない場合の助成金代行手続きは、お受けしていませんのでご了承ください。
その間、こちらの事務所のミスにより不支給となったケースは1件もなく、顧問先ご担当者のご協力のお陰と厚くお礼申し上げます。
近年は助成金の数も増えましたが、より複雑になり、提出資料も多く、行政の指導もかなり厳しくなりましたので、こちらの事務所での作業量も莫大になってしまいました。
今までは、顧問料の他に成功報酬で助成額の1割を請求させていただいていましたが、平成30年申請分からは、それに加えて申請時にお一人様に付き原則50,000円を請求させていただきたくお願いいたします。但し、助成金の額が500,000円未満の場合等は助成額の1割とさせていただく予定です。(その場合の詳細は、その都度相談させていただきます。)
今後も助成金に限らず、誠意をもち対応させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
以上
例)キャリアアップ助成金 正社員転換コースの場合
助成金受給予定額 570,000円
申請時 50,000円
助成金入金時(成功報酬)57,000円(1割)
合計請求額 107,000円
なお、顧問契約のない場合の助成金代行手続きは、お受けしていませんのでご了承ください。
障害者の法定雇用率の引き上げについて
障害者の法定雇用率が平成30年4月1日から変わります!
民間企業の障害者の法定雇用率は、現行の2.0%から2.2%に引き上げになります。
詳しくは、こちらをご覧ください(厚生労働省ホームページ)。
http://fofa.jp/kikaku/c.p?72czK0d5uz
民間企業の障害者の法定雇用率は、現行の2.0%から2.2%に引き上げになります。
詳しくは、こちらをご覧ください(厚生労働省ホームページ)。
http://fofa.jp/kikaku/c.p?72czK0d5uz